Arizona Immigration Law, Part I: More severe control over illegal foreign residents in Japan; “No More Attempts, No More Entry, and No More Stay”

[Author] Vincent A. (ELC Research International) I originally wrote this article eight years ago, i.e., in 2010. So, the story could be partially out of date, but still the gist thereof would be true, I believe. The U.S. Federal District Court has issued an injunction against the Arizona immigration law, enacted in April 2010, which is designed to banish illegal immigrants. Although the enforcement of the entire law is currently postponed, the injunction has been given upon only a few sections of the immigration law such as one which requires police officers to inquire about the immigration status of suspicious persons. The Arizona state government has stated that they will appeal the injunction and will nevertheless enforce sections of the immigration law not blocked by the court ruling. The Arizona immigration law has been criticized harshly as being discriminatory to Hispanics or as infringing upon their human rights, particularly with respect to one section which obliges the police to inquire about someone’s immigration status if illegal immigration is reasonably suspected. For Japanese immigrants like us or Japanese students studying in Canada, however, the Arizona immigration law is not a simple matter to be criticized as discriminatory, since the immigration control in Japan rivals or even surpasses Arizona’s, and the control has been becoming even tighter over the years. [Tags] USA, Arizona Immigration Law, illegal immigrants, immigration control, crackdown, racial discrimination, human right infringement, Hispanics, Japan, Immigration Control and Refugee Recognition Act, Alien Registration Act, illegal employment, illegal foreign resident, illegal stay, overstay, “No More Attempts, No More Entry, and No More Stay”, entry and exit examination, police officers, questioning, residential status, Alien Registration System, Alien Residence Control System, Legal Workers Act, green card, ID, behavioral style

Arizona Immigration Law, Part II: Police Officers’ Questioning, and New Alien Residence Control System in Japan

[Author] Vincent A. (ELC Research International) The Arizona Immigration Law section regarding police officers’ right to stop and question individuals has been the one most criticized as being discriminatory. When we focus on how such a regulation would be understood, in practice, by front-line police officers struggling with everyday criminal behaviour, probably, it would be understood as follows: “When you encounter an alien about whom you are suspicious in regard to the matter of illegal residence, you should question the individual without hesitation about his/her residential eligibility. If the person does not show a verifying document or he/she acts suspiciously, you may arrest the person at once and continue the investigation by taking him/her to the police station.” While the Arizona Immigration Law has been drafted specifically to control what is seen as a burgeoning illegal immigration problem, the expression of the regulation quoted above is far too blunt. It sounds like a police commander’s instructions to officers in the morning briefing before they go on patrol, outlining “today’s crackdown plan.” The regulation can be construed as stating that all foreigners may be regarded as criminals. It is quite insulting to “aliens,” even before one considers the question of whether the regulation is racially discriminatory toward Hispanics. In Japanese culture, courtesy is considered very important, so Japanese people would never formulate what could be considered such “ill-mannered” legislation as the Arizona Immigration Law which was aimed at “guests” who visit Japan from overseas. In fact, the legal structure built around immigration is somewhat more elegant in Japan. [Tags] USA, Arizona Immigration Law, illegal immigrants, immigration control, crackdown, racial discrimination, human right infringement, Hispanics, Japan, Immigration Control and Refugee Recognition Act, Alien Registration Act, illegal employment, illegal foreign resident, illegal stay, overstay, “No More Attempts, No More Entry, and No More Stay”, entry and exit examination, police officers, questioning, residential status, Alien Registration System, Alien Residence Control System, Legal Workers Act, green card, ID, behavioral style

Arizona Immigration Law, Part III: Let’s focus on the most critical issue

[Author] Vincent A. (ELC Research International) In the State of Arizona, in 2007, two years before the Immigration Law passed, an act called the “Legal Workers Act” for regulating illegal employment was passed. According to this act, if a business owner knowingly employs an alien having no work permit, the owner shall be punished by suspension of their business license and probation for a certain period. During the probation period, if the owner again knowingly employs a worker without proper work documents, the business permit will be cancelled. Since this regulation is extraordinarily severe for both of the business owners and undocumented workers, local employers’ associations and human right groups have taken action, resulting in a hearing started last December in the U.S. Supreme Court. The plaintiff’s grounds that the Legal Workers Act is unconstitutional are basically the same as those of the federal government appeal against the Arizona Immigration Law: only the federal government has legal authority over immigration into the U.S. and state governments cannot provide immigration control. On the other hand, currently, at least seven states in the U.S. are going to follow Arizona’s example in order to control illegal immigration. Thus, for good or ill, this law is becoming a model for regulation of illegal immigration in the United States. Furthermore, while in the U.S. every child born in the country has birthright citizenship, more than a dozen states in the U.S are considering cancelling such birthright citizenship for children of illegal immigrants. Now, in Part III, the final part, we will focus on the most critical issue with regard to the Arizona Immigration Law. [Tags] USA, Arizona Immigration Law, illegal immigrants, immigration control, crackdown, racial discrimination, human right infringement, Hispanics, Japan, Immigration Control and Refugee Recognition Act, Alien Registration Act, illegal employment, illegal foreign resident, illegal stay, overstay, “No More Attempts, No More Entry, and No More Stay”, entry and exit examination, police officers, questioning, residential status, Alien Registration System, Alien Residence Control System, Legal Workers Act, green card, ID, behavioral style

アリゾナ移民法を考える[Part I]日本でも強まる不法滞在者規制 ──こさせない・はいらせない・いさせない Arizona Immigration Law, Part I

【著者】Vincent A. (ELC Research International) 本稿は2010年に執筆したものですが,骨子は現在でも十分に通用すると思います。米国のアリゾナ州で不法移民の規制を目的として2010年4月に成立した移民法は,連邦政府による差止め請求が連邦地方裁判所で認められたため,現在,施行が停止されています。ただし,差止め決定は警察官による不審者に対する職務質問などいくつかの条項についてのみで,アリゾナ州政府はこの決定に控訴するとともに,差止められなかった条項については実施に踏み切る方針を明らかにしています。移民法の各条項のなかでも,不法滞在が疑われる人物に対する職務質問を警察官に義務づけた点がヒスパニック系に対する人種差別・人権侵害であるとの批判が大きいのですが,海外に居住する私たち日系移民や日本人留学生にとっては,アリゾナ移民法を人種差別的と単純には批判できそうにありません。それは,母国日本における外国人に対する規制の厳しさはアリゾナ移民法に勝るとも劣らず,しかもその規制が一層強まる方向にあるからです。【Tags】米国,アリゾナ移民法,不法移民,規制,取締り,人種差別,人権侵害,ヒスパニック,日本,出入国管理及び難民認定法,外国人登録法,不法就労,不法滞在,不法在留,不法残留,オーバーステイ,『こさせない,はいらせない,いさせない』,入出国審査,警察官,職務質問,滞在資格,外国人登録制度,外国人在留管理制度,合法労働者法,グリーンカード,ID,行動スタイル

アリゾナ移民法を考える[Part II]警察官の職務質問と日本の新外国人在留管理制度Arizona Immigration Law, Part II

【著者】Vincent A. (ELC Research International) アリゾナ移民法の中でも人種差別と批判の多い警察官の職務質問ですが,現場で働く警察官にどのような意味内容のものと受け止められるかといえば,おそらくつぎのようなものでしょう。「違法滞在が疑わしい外国人に遭遇(そうぐう)した場合には躊躇なく滞在資格を質問すること。その者が登録証を提示しなかったり挙動が不審な場合にはその場で逮捕し,警察署に連行して取り調べてよい。」アリゾナ移民法が不法移民の規制を主眼とするものとはいえ,このような規定の仕方はあまりに直接的で,あたかも警察署の朝のブリーフィングで本部長がパトロールに出かける警察官たちを前に“本日の取り締まり方針”を訓辞しているかのようです。これでは“外国人”を一律に犯罪者とみなすも同然で,ヒスパニック系に対する人種差別かどうかという問題以前に,そもそも“外国人”に対して大変に失礼な規定の仕方です。日本では礼節を重んじる日本文化の中で,外国から訪れる“お客さま”に対して日本政府がアリゾナ移民法のような“不作法な”法律を作るはずがありません。実際,日本ではもっとエレガントに法秩序が構築されています。【Tags】米国,アリゾナ移民法,不法移民,規制,取締り,人種差別,人権侵害,ヒスパニック,日本,出入国管理及び難民認定法,外国人登録法,不法就労,不法滞在,不法在留,不法残留,オーバーステイ,『こさせない,はいらせない,いさせない』,入出国審査,警察官,職務質問,滞在資格,外国人登録制度,外国人在留管理制度,合法労働者法,グリーンカード,ID,行動スタイル

アリゾナ移民法を考える[Part III]本当の問題は何か Arizona Immigration Law, Part III

【著者】Vincent A. (ELC Research International) アリゾナ州では,2009年に成立した移民法よりも2年前の2007年に不法就労を取り締まる合法労働者法(Legal Workers Act)という法律が成立しています。この法律によれば,企業主が就労資格のない外国人を不法就労と知りつつ雇用した場合は企業主に対して営業停止処分と観察処分が下されます。そして観察処分期間中に再度不法就労者を採用した場合は営業許可が取り消されます。この規制は企業経営者・不法就労者双方に厳しすぎるとして州の経営者団体や人権団体などが提訴しており,昨年12月より連邦最高裁判所でヒアリングが開始されました。原告側がこの法律を違憲とする根拠は,米国では移民に関する立法権限は連邦政府のみに与えられており,州政府が独自の移民規制を行うことはできないというもので,これは基本的にアリゾナ移民法に対する連邦政府の提訴理由と同じです。一方で,現在,少なくとも7つの州でアリゾナ移民法と同様の不法移民規制法を制定する動きが見られ,良くも悪くもこの法律が米国における不法移民規制のモデルになりつつあります。さらに,米国では米国生まれの子には誰にでも生得的な市民権が付与されますが,十数の州で不法移民の子については生得的な市民権付与を認めない方向での検討が始まっています。最終回のPart IIIでは,アリゾナ移民法に関して本当は何が問題なのか,その核心に迫ってみたいと思います。【Tags】米国,アリゾナ移民法,不法移民,規制,取締り,人種差別,人権侵害,ヒスパニック,日本,出入国管理及び難民認定法,外国人登録法,不法就労,不法滞在,不法在留,不法残留,オーバーステイ,『こさせない,はいらせない,いさせない』,入出国審査,警察官,職務質問,滞在資格,外国人登録制度,外国人在留管理制度,合法労働者法,グリーンカード,ID,行動スタイル

カナダ・アメリカ文化比較:アイスホッケーとアメリカンフットボール Ice Hockey vs. American Football[1]

【著者】Vincent A. (ELC Research International)アメリカンフットボールはイギリスで生まれたフットボールがアメリカで進化しました。アイスホッケーはカナダで生まれカナダで発達しました。どちらも北米圏で行われている一番人気のスポーツで,ともに身体の大きな男たちが激しくぶつかり合う競技ですが,アメリカンフットボールでは暴力がほとんど見られないのに対して,アイスホッケーでは暴力行為が頻発しています。この違いは,それぞれのスポーツの発達の仕方とそれを規定した文化的背景が大きく異なるからなのです。アメリカンフットボールは非常にアメリカ的であり,アイスホッケーは非常にカナダ的なのです。【Tags】文化比較,カナダ,アメリカ,アメリカンフットボール,アイスホッケー,カレッジスポーツ,文化的背景,米国独立宣言,自由の風,課外活動,大学教員,暴力の克服,村人の遊び,労働者のスポーツ

Cultural Comparison: Canadian Ice Hockey vs. American Football, Part I

[Author] Vincent A. (ELC Research International) American football originated from rugby football in Britain, evolving in the U.S. into American football as it is seen today, while ice hockey was born and developed in Canada. Currently, both American football and ice hockey are popular sports on the same North America continent, and both are games in which gigantic men collide with each other violently. Then, there is a mystery: very little unnecessary violence occurs in American football, whereas there are lots of gratuitous violent acts in ice hockey. Why are these games so different? The answer is that American football and ice hockey are different not merely in the place where they grew; these are totally different in terms of their evolution as a sport. Namely, football and ice hockey have evolved in different ways due to their historical and cultural backgrounds which are totally different. The development of the former seems very American, whereas that of the latter seems very Canadian. [Tags] cultural comparison, Canada, U.S.A., American football, ice hockey, college athletics, college sports, intercollegiate athletics, cultural background, the U.S. Declaration of Independence, wind of freedom, extracurricular activities, college faculties, violence control, villagers’ game, working man’s sport

The Truth of Victoria Oriental Home [1]

[Author] Michiko Midge Ayukawa, PhD ◆AJ’s Family and Methodist Church —I deplore that the Oriental Home which is a part of the historical fact of the city of Victoria, BC, Canada hasn’t been spoken about openly by the Japanese or Nikkei people. It was seventy years ago that I first heard someone mention the Victoria Oriental Home. It was whispered and was obviously not meant for little ears. There appeared to be something sinister about it. The Oriental Home, a haven for “Oriental” women and children had been created by Methodist women in 1888. [Tags] Oriental Home, Canada, BC, British Columbia, Victoria, Orientals, Chinese, Japanese, Women, Rescue Shelter, Methodist, United Church, picture brides, picture marriage, Pearl Harbor, internment, Mieko Amano, Chikara To Kihin, Strength and Grace, prostitute, Tairiku Nippo, Shohei Nagata, Brothel in Canada, Tomoko Makabe, Ross Bay Cemetery

歴史の真実:ビクトリア・オリエンタルホームThe Truth of Victoria Oriental Home[1]

【著者】Michiko Midge Ayukawa, PhD ◆AJさん家族とメソジスト教会 カナダBC州ビクトリア市にオリエンタルホーム(『東洋人の家』の意)という施設があったことは,日本人・日系人の間では噂話としてしか話されないことを,私は常々悲しく思っています。オリエンタルホームという言葉を私が最初に耳にしたのは70年も前の子どもの頃のことです。子ども心にそれが何かを理解できたわけではなく,ただ何となくあまり良くないことのように思った記憶があります。オリエンタルホームは,東洋人女性とその子どもたちを受け入れる保護施設としてメソジスト派の女性信者たちによって1888年に建てられました。【Tags】オリエンタルホーム,カナダ,BC州,ビクトリア市,東洋人,中国人,日本人,女性,保護シェルター,メソジスト会,カナダ基督教団,写真妻,写真婚,真珠湾攻撃,強制移住,天野美恵子,力と気品,売春婦,大陸日報,長田正平,加奈陀の魔窟,真壁知子,ロスベイ墓地

桜楓塾講演会「EU(欧州連合)の成立と現在」European Union, the Birth and Progress[1]

【講師】内田 晃 ◆EU(欧州連合)の意義 イギリスのEU離脱問題(ブレグジット)を契機としてEUの統合が危ぶまれ,今後の各国の動向が注目を集めていますが,EUとはどのような体制なのか,その意義や成立の過程などはあまり知られていません。まず,EU発足の歴史と統合の思想をふりかえり,EUの意義を考えてみましょう。【Tags】EU,欧州連合,ブレグジット,欧州統合,カレルギー,欧州経済共同体,EEC

算命学の泉 San-Mei-Gaku Divination[1]

【著者】尾崎光越 算命学というのは,年と月と日の干支に基づいて森羅万象のゆくえを予知する占いであり学問です。今回は基本である運命と宿命についてお話しします。運命や宿命という言葉は日常的に頻繁に使われており,これらを絶対的なもの,変えようのないものというイメージでとらえていらっしゃる方も多いと思います。これは運命も宿命も同じ意味と考えていらっしゃるからですが,これらは互いに深い相関関係にありながらも,それぞれ別の意味を持つもので,運命と宿命は異なるものなのです。【Tags】算明学,占い,干支,運命,宿命,宿命の個性,意志,考え方,我

指圧の真髄 The Quintessence of Shiatsu[1]

【著者】池永 清(Canadian College of Shiatsu Therapy) この度,指圧について解りやすく説明をしてほしいとのご依頼をいただきました。指圧を少しでも多くの方に知っていただけることは大変嬉しいことです。そこで,指圧が日本独自の安全な医療行為であり,幅広い効果をもたらすものであることを皆様にお知りいただくために,指圧の定義や意味,そして方法を簡単に述べていきたいと思います。今回は第1回として,指圧誕生の経緯と歴史をエピソードなどを取り混ぜながらお伝えすることにします。【Tags】指圧,shiatsu, 医療,民間療法,浪越徳治郎,命の泉,GHQ,民間療法の整理,指圧の社会的認知,日本指圧学院

日本語で学ぶ Learning in Japanese[1]

【著者】内藤 邦彦(バンクーバー日本語学校) 日本経済の発展にともない,多くの日本人とその子どもたちが海外で暮らすようになっています。海外で暮らす義務教育段階の日本人の子どもは6万人前後と見られていますが,その子どもたちが日本語で学ぶことができる学校には大きく分けて,日本人学校,補習授業校(補習校),日本語学校の3種類があります。それぞれの学校の教育目的や教育内容などについて数回に分けてご説明します。第1回は日本人学校について。【Tags】海外子女教育,日本人学校,補習授業校,補習校,日本語学校,教育目的,教育内容,日本語教育,日本文化教育,文部科学省

カナダにいても和風献立 Japan taste recipe[1]

「食べ慣れた味」「母が作ってくれた家庭料理の味」は簡単には忘れられません。日本で育った方ならば,海外にいても和風の味付けが無性に恋しくなるときがあるでしょう。太平洋戦争中に敵国民として迫害されたカナダの日本人移民(日系一世)は,子どもたち(二世)にカナダで生きていくためにカナダ文化を身につけること,言葉も日本語ではなく英語を話すことを教えましたので,日系二世・三世の方たちは親から日本文化を十分に承継することができなかったのですが,例外がひとつ。彼らも家庭では母親の和風の味付けで育てられましたので,和食文化はしっかり受け継ぐことができたのです。ですから日本語は話せなくても日本食は大好きという日系二世・三世はとても多いのです。【Tags】和風献立,和食,日本食,味付け,うまみ,日系,一世,二世,三世,和食文化,承継,母親の味

カナダ・アメリカ文化比較:アイスホッケーとアメリカンフットボール Ice Hockey vs. American Football[2]

【著者】Vincent A.(ELC Research International)フットボールはアメリカでカレッジスポーツとして発展しましたが,カレッジスポーツがアメリカで興隆した最大の要因は,アメリカが独立戦争(1775-1783)でイギリスに勝利したことです。アメリカが独立戦争で勝利した意義はとても大きく,影響は政治的な面だけでなく社会や人々の生活全般に,つまりアメリカ文化の様々な側面に深く浸透しました。そのひとつがカレッジスポーツの興隆であり,アメフトはそのカレッジスポーツの花形競技となったのです。【Tags】文化比較,カナダ,アメリカ,アメリカンフットボール,アイスホッケー,カレッジスポーツ,文化的背景,米国独立宣言,自由の風,課外活動,大学教員,暴力の克服,村人の遊び,労働者のスポーツ

Cultural Comparison: Canadian Ice Hockey vs. American Football, Part II

[Author] Vincent A. (ELC Research International) American football has been developed in the U.S. as part of college athletics. The greatest factor in the success of college athletics in the U.S. is that America won the Revolutionary War (1775-1783) against Britain. The significance of America winning the Revolutionary War is quite great. The influence thereof was not confined to the political arena. Rather, it deeply influenced the whole American society and peoples’ lives. One example is the success of college athletics in American universities, and American football was developed as a leading sport of such college athletics. [Tags] cultural comparison, Canada, U.S.A., American football, ice hockey, college athletics, college sports, intercollegiate athletics, cultural background, the U.S. Declaration of Independence, wind of freedom, extracurricular activities, college faculties, violence control, villagers’ game, working man’s sport

カナダ・アメリカ文化比較:アイスホッケーとアメリカンフットボール Ice Hockey vs. American Football[3]

【著者】Vincent A.(ELC Research International)19世紀初頭に誕生したアメリカのカレッジスポーツは間もなく大学対抗戦という形で発展します。大学対抗戦が商業的利益につながるだけでなく,大学の名誉・周知度を高めるものだったからです。カレッジスポーツのなかでも粗暴性が非常に強かったフットボールは,当時のアメリカ人の荒々しさや男らしさを好む心性に合っていたことから大変な人気を呼び,カレッジスポーツの花形競技へと発展したのです。しかし,死者まで出すほど暴力的なフットボールは,当然ながら大学教員たちを大いに悩ませることになります。【Tags】文化比較,カナダ,アメリカ,アメリカンフットボール,アイスホッケー,カレッジスポーツ,文化的背景,米国独立宣言,自由の風,課外活動,大学教員,暴力の克服,村人の遊び,労働者のスポーツ

Cultural Comparison: Canadian Ice Hockey vs. American Football, Part III

[Author] Vincent A. (ELC Research International) College athletics which were budding at American universities early in the 19th century grew soon to be intercollegiate athletics. Namely, it was discovered that intercollegiate athletics lead to commercial profits. Further, the success of intercollegiate athletics, in which students competed in front of a large number of spectators, brought a profit to the university as well. The profit was not merely that the name of the university was spread widely; intercollegiate athletics improved the image of the university. Among all college athletics, football had the largest effect because of its power and physicality. Since the roughness of football was well suited to the mentality of Americans at that time, when they had a preference for toughness and manliness, football gained a wide popularity and took the leading role in college athletics. [Tags] cultural comparison, Canada, U.S.A., American football, ice hockey, college athletics, college sports, intercollegiate athletics, cultural background, the U.S. Declaration of Independence, wind of freedom, extracurricular activities, college faculties, violence control, villagers’ game, working man’s sport

カナダ・アメリカ文化比較:アイスホッケーとアメリカンフットボール Ice Hockey vs. American Football[4]

【著者】Vincent A. (ELC Research International)アメリカンフットボールはその力強さ故にカレッジスポーツの花形競技となりましたが,当時は死傷者が続出する暴力的なスポーツでした。フットボールの粗暴性の問題の他にも,カレッジスポーツが人気を博することと大学の教育機関としての社会的使命の問題,アマチュアリズムとカレッジスポーツの商業化・プロ化の問題,学生のスポーツ活動を管理したくても,教員たちには時間や専門知識がないなど,大学教員たちはさまざまなジレンマに直面しました。【Tags】文化比較,カナダ,アメリカ,アメリカンフットボール,アイスホッケー,カレッジスポーツ,文化的背景,米国独立宣言,自由の風,課外活動,大学教員,暴力の克服,村人の遊び,労働者のスポーツ

Cultural Comparison: Canadian Ice Hockey vs. American Football, Part IV

[Author] Vincent A. (ELC Research International) The football became the leading competition in college athletics because of its physical power. However, football was really, at that time, a violent sport and casualties occurred frequently. The university faculties had to struggle to resolve the problems caused by the brutality of the football and they faced various dilemmas such as an antinomy that the more college athletics expanded, the more the mission of the university in society became difficult to achieve; the conflict between amateurism and both commercialization and professionalization of sports; and the reality that, while the faculties wanted to control every detail of the students’ activity, they had no spare time to administer the students’ extracurricular activities, or special knowledge of how to do it. [Tags] cultural comparison, Canada, U.S.A., American football, ice hockey, college athletics, college sports, intercollegiate athletics, cultural background, the U.S. Declaration of Independence, wind of freedom, extracurricular activities, college faculties, violence control, villagers’ game, working man’s sport

カナダ・アメリカ文化比較:アイスホッケーとアメリカンフットボール Ice Hockey vs. American Football[5]

【著者】Vincent A. (ELC Research International)抑圧された学生生活を送る学生たちにとって,課外活動は真に自分を打ち込める対象でした。肉体を激しく駆使するカレッジスポーツを愛した学生たちは,そのエネルギーを試合や練習時間以外でも発散することになり,大学教員たちを大いに悩ませます。そして有名な“フットボール存続の危機”が起き,それを契機に大学教員たちは合同管理委員会を発足させて,フットボールの粗暴性を排除する動きを本格化させました。【Tags】文化比較,カナダ,アメリカ,アメリカンフットボール,アイスホッケー,カレッジスポーツ,文化的背景,米国独立宣言,自由の風,課外活動,大学教員,暴力の克服,村人の遊び,労働者のスポーツ

Cultural Comparison: Canadian Ice Hockey vs. American Football, Part V

[Author] Vincent A. (ELC Research International) For college students who were forced to live an oppressive life, extracurricular activities were the only thing they found in their college life to which they could devote themselves for personal reasons. Those students who loved college athletics, and the idea of making full use of their physical power so intensely, had to spend their surplus energy in extra hours in ways other than games or exercises. It caused great distress to college faculties. Eventually, an incident called the “Football Crisis,” which is very famous in the history of American sports, occurred. It triggered founding an inter-institutional committee attempting to eliminate the brutality of football. [Tags] cultural comparison, Canada, U.S.A., American football, ice hockey, college athletics, college sports, intercollegiate athletics, cultural background, the U.S. Declaration of Independence, wind of freedom, extracurricular activities, college faculties, violence control, villagers’ game, working man’s sport, inter-institutional committee, football crisis, NCAA, National College Athletic Association, Walter Camp

カナダ・アメリカ文化比較:アイスホッケーとアメリカンフットボール Ice Hockey vs. American Football[6]

【著者】Vincent A. (ELC Research International)アイスホッケーが粗暴性排除という近代化を成し得なかった理由はカナダ独特のものです。アメリカはイギリス国王の権力を完全に否定して人民の意志により政府を樹立しようとして独立戦争を起こし,イギリスと対決しましたが,カナダは英連邦の中に留まり,アメリカには追従しませんでした。その一方で,カナダは隣国のアメリカで発展した民主主義を後に部分的にせよ取り入れ,アメリカと似たような民主主義国家を作りました。アメリカが一定の成果を達成するとそれをモデルとしてカナダが後追いするという構図は,カナダ社会に往々にして見られ,カナダのフットボールもその一例ですが,残念ながらカナダ生まれのアイスホッケーに関しては,アメリカに“近代化されたアイスホッケー”というモデルがなかったのです。【Tags】文化比較,カナダ,アメリカ,アメリカンフットボール,アイスホッケー,カレッジスポーツ,文化的背景,米国独立宣言,自由の風,課外活動,大学教員,暴力の克服,村人の遊び,労働者のスポーツ

Cultural Comparison: Canadian Ice Hockey vs. American Football, Part VI

[Author] Vincent A. (ELC Research International) For college students who were forced to live an oppressive life, extracurricular activities were the only thing they found in their college life to which they could devote themselves for personal reasons. Those students who loved college athletics, and the idea of making full use of their physical power so intensely, had to spend their surplus energy in extra hours in ways other than games or exercises. It caused great distress to college faculties. Eventually, an incident called the “Football Crisis,” which is very famous in the history of American sports, occurred. It triggered founding an inter-institutional committee attempting to eliminate the brutality of football. [Tags] cultural comparison, Canada, U.S.A., American football, ice hockey, college athletics, college sports, intercollegiate athletics, cultural background, the U.S. Declaration of Independence, wind of freedom, extracurricular activities, college faculties, violence control, villagers’ game, working man’s sport, inter-institutional committee, football crisis, NCAA, National College Athletic Association, Walter Camp

カナダ・アメリカ文化比較:アイスホッケーとアメリカンフットボール Ice Hockey vs. American Football[7]

【著者】Vincent A. (ELC Research International)カナダのアイスホッケーは,冬に村々の池や凍てついた裏庭にできる自然のリンクを使って行われた遊びに起源があります。このゲームは村の人々の遊びであると同時に,開拓者精神に富んだ荒々しく行動的な男たちの遊びでもありました。ですから,このゲームでは強靱な肉体を持っていることが重要な要素でした。ホッケーは労働者たちのスポーツで,他のスポーツのように教養のある人々が規則作りに関与するようなことがなかったのです。【Tags】文化比較,カナダ,アメリカ,アメリカンフットボール,アイスホッケー,カレッジスポーツ,文化的背景,米国独立宣言,自由の風,課外活動,大学教員,暴力の克服,村人の遊び,労働者のスポーツ

Cultural Comparison: Canadian Ice Hockey vs. American Football, Part VII

[Author] Vincent A. (ELC Research International) David Gordon-MacDonald, the proofreader of the articles, has given a quite interesting suggestion about the origin of Canadian ice hockey, as follows: Ice hockey started on rinks made on village ponds and icy back yards. It was a community game but also a game played by people who considered themselves, in many cases, rough and ready frontiersmen. So, physicality was always a great part of the game. Hockey has always been a working man’s sport and did not have the early intervention from the educated classes that many other sports had. For instance, the British working man’s game, soccer football, had the first version of its current rules written down by a nobleman. That kind of thing never happened in village sport of ice hockey. [Tags] cultural comparison, Canada, U.S.A., American football, ice hockey, college athletics, college sports, intercollegiate athletics, cultural background, the U.S. Declaration of Independence, wind of freedom, extracurricular activities, college faculties, violence control, villagers’ game, working man’s sport, inter-institutional committee, football crisis, NCAA, National College Athletic Association, Walter Camp

The Truth of Victoria Oriental Home [2]

[Author] Michiko Midge Ayukawa, PhD ◆Why Do People Hesitate to Speak About Oriental Home? — People in the Nikkei community wouldn’t like to speak about the Oriental Home openly. The reason might be because of its beginning as a shelter for Chinese prostitutes, and that later, a few Japanese prostitutes had also been cared for there. The common opinion appears to be that those women who sought shelter there had been prostitutes; thus, a low form of womanhood that brought shame to the Japanese race. However, they were few in number. The majority of the women who sought help there were desperate, and they were brave. To go outside the community was frowned upon but few fellow Japanese could lend a helping hand or were willing to. [Tags] Oriental Home, Canada, BC, British Columbia, Victoria, Orientals, Chinese, Japanese, Women, Rescue Shelter, Methodist, United Church, picture brides, picture marriage, Pearl Harbor, internment, Mieko Amano, Chikara To Kihin, Strength and Grace, prostitute, Tairiku Nippo, Shohei Nagata, Brothel in Canada, Tomoko Makabe, Ross Bay Cemetery

歴史の真実:ビクトリア・オリエンタルホームThe Truth of Victoria Oriental Home[2]

【著者】Michiko Midge Ayukawa, PhD ◆オリエンタルホームの話題を避ける理由 オリエンタルホームについて話しにくい雰囲気が日系社会にある理由は,オリエンタルホームが元々は中国人売春婦の避難シェルターとして建設されたもので,後になると数人の日本人売春婦もそこで保護されていたからなのです。オリエンタルホームにまつわる噂話とは,保護されていたのは売春婦で,女性としても低級の人間であり,日本人の恥さらしだというものです。しかし実際は売春婦の女性はごく一部にすぎず,保護された大多数の方たちは,生命の危険に直面してなお生きようと必死であった女性たちです。日本人コミュニティの外に出ることは現実的には難しく,一方で彼女たちに手を貸そうとする日本人はほとんどいなかったのです。【Tags】オリエンタルホーム,カナダ,BC州,ビクトリア市,東洋人,中国人,日本人,女性,保護シェルター,メソジスト会,カナダ基督教団,写真妻,写真婚,真珠湾攻撃,強制移住,天野美恵子,力と気品,売春婦,大陸日報,長田正平,加奈陀の魔窟,真壁知子,ロスベイ墓地

日本語で学ぶ Learning in Japanese[2]

【著者】内藤 邦彦(バンクーバー日本語学校) 補習授業校は,日本人の子どもが現地の学校や国際学校(インターナショナルスクール)に通学しながら,土曜日や放課後などを利用して学ぶための施設で,日本国内の小学校・中学校の一部の教科について日本語で授業が行われます。昭和33年(1958年)に米国のワシントンに設立されて以来,世界55カ国,201校の補習授業校が設置されており,約1万7千人の子どもたちが学んでいます。【Tags】海外子女教育,日本人学校,補習授業校,補習校,日本語学校,教育目的,教育内容,日本語教育,日本文化教育,文部科学省

日本語で学ぶ Learning in Japanese[3]

【著者】内藤 邦彦(バンクーバー日本語学校) 日本語学校とは,ひとくちでいえば日本語を学ぶための学校です。すべての日本語学校で日本語を教えています。ただし,日本語を教える方法にはそれぞれの学校の独自性が表れているため,日本語学校での教育内容や教育方法をひとまとめにお話しすることができません。なぜ独自性が強いかといいますと,この日本語学校というのは日本の文部科学省が管轄する学校ではなく,また現地の公立校でもない,私学や私塾であるからです。【Tags】海外子女教育,日本人学校,補習授業校,補習校,日本語学校,教育目的,教育内容,日本語教育,日本文化教育,文部科学省

日本語で学ぶLearning in Japanese[4]

【著者】内藤 邦彦(バンクーバー日本語学校) 日本を離れ海外でお子さまが日本語の学習を進めるとき,多くのご家庭で日本語学習の継続が難しくなる状況が起きます。そのような場合,子どもに日本語を学ばせたいというお気持ちを保護者の方がしっかり持っているかどうか,またそのお気持ちの上にお子さまに暖かな励ましと手助けをなさるかどうかが,お子さまの日本語学習継続の分岐点となります。そして,子どもに日本語を学ばせたいというお気持ちを保護者の方がしっかりお持ちになるためには,日本語を学ぶ意味を保護者自身がよく理解されることが大切なのです。【Tags】海外子女教育,日本人学校,補習授業校,補習校,日本語学校,教育目的,教育内容,日本語教育,日本文化教育,文部科学省,日本語を学ぶ意味

桜楓塾講演会「EU(欧州連合)の成立と現在」European Union, the Birth and Progress[2]

【講師】内田 晃 ◆欧州統合思想 こうした大局的な流れの一方で,悪化していく戦勝国と敗戦国の関係(特に仏独関係)を改善し,欧州各国がひとつにまとまる必要性を説く動きがありました。この欧州統合思想を最初に掲げたひとりがリヒャルト・ニコラウス・栄次郎・クーデンホーフ=カレルギー(1894-1972)で,その先駆的な思想活動から「欧州統合の父」といわれています。【Tags】EU,欧州連合,ブレグジット,欧州統合,カレルギー,欧州経済共同体,EEC

桜楓塾講演会「EU(欧州連合)の成立と現在」European Union, the Birth and Progress[3]

【講師】内田 晃 ◆加盟国の主権 1958年にスタートしたEEC(欧州経済共同体)は,現在の経済用語で言えば自由貿易協定に近いものでした。しかし,これは主に経済面での共同体制であって,欧州統合とはいいがたいものでしが。実際,EECと並行して1958年には,エネルギー分野での共同管理の進展を目的とした欧州原子力共同体も発足しています。また,EECがEUへと発展した際に,加盟国間で欧州安全保障・防衛政策や警察・刑事司法協力体制に関する取り決めが併せて行われました。【Tags】EU,欧州連合,ブレグジット,欧州統合,カレルギー,欧州経済共同体,EEC

桜楓塾講演会「EU(欧州連合)の成立と現在」European Union, the Birth and Progress[4]

【講師】内田 晃 ◆ブレグジット:EUにおけるイギリスの役割 イギリスのEU離脱(ブレグジット)に関しては,イギリス国内への急激な移民流入が離脱理由に挙げられることが多いのですが,欧州統合の歴史のなかでのイギリスの立場を振り返ると,別の側面も見えてきます。本来,イギリスは欧州統合に参加せずともひとつの勢力圏として成り立ち得る国家でした。また,イギリス国民のなかにも,欧州内の特定勢力に与(くみ)することなく,欧州のバランサーとして「名誉ある孤立」を望む伝統的な自負があったことも事実でしょう。【Tags】EU,欧州連合,ブレグジット,欧州統合,カレルギー,欧州経済共同体,EEC

指圧の真髄 The Quintessence of Shiatsu[2]

【著者】池永 清(Canadian College of Shiatsu Therapy) 日本が第二次世界大戦に敗れたことで,指圧を含む当時の民間療法は厳しい時代を迎えることになりました。それまで,日本の民間療法は所轄警察署へ届け出ることで開業できたのですが,それが制限されたのです。政府はGHQの主導により『あん摩,はり,きゅう,柔道整復等営業法』の制定に踏み切りました。この法律によれば,指圧その他の民間療法は8年間の営業許可猶予期間の後,国会審議により禁止させるという方針が決められました。この8年は正に試練の時でした。徳治郎は8年後の法改正の時までに指圧をあん摩や,はりや,きゅうとは異なる独自の治療法であることを社会に認めさせなければならなかったからです。【Tags】指圧,shiatsu, 医療,民間療法,浪越徳治郎,命の泉,GHQ,民間療法の整理,指圧の社会的認知,日本指圧学院

算命学の泉 San-Mei-Gaku Divination[2]

【著者】尾崎光越 変えることが難しい宿命とは何かというと,「人は死ぬ」というような免れられない事実や,人種や両親の選択,生まれたときの国籍,性別,きょうだいの中の位置関係,両親から受け継いだ遺伝子など,自分で選択出来ないものを意味しています。しかし,宿命の中には性格や感覚や素質や考え方の傾向などのように,それ自身の質を変えることはできませんが,表現や行動の仕方を自分の意志や考え方で変えることが出来るものもあるのです。運命を創る半分とはこの意志や考え方に基づいた行動なのです。【Tags】算明学,占い,干支,運命,宿命,宿命の個性,意志,考え方,我

算命学の泉 San-Mei-Gaku Divination[3]

【著者】尾崎光越 私たちは誰しも宿命という本性の中に「我」を持っています。「三つ子の魂百まで」というように,小さい時に「我」が強いひとは歳老いるまで「我」が強いまま生きます。しかし,「我」が強くても強くなくても,人間の基本的な要求は「我」から出発しています。あるひとは「我」を通そうと喧嘩をしたり,口論をしたり,相手をののしったりもします。また,あるひとは「我」を通そうとひとを騙したり,嘘をついたりします。子どもは駄々(だだ)をこねたり,泣いたりして「我」を通そうとします。【Tags】算明学,占い,干支,運命,宿命,宿命の個性,意志,考え方,我

算命学の泉 San-Mei-Gaku Divination[4]

【著者】尾崎光越 宿命とは自らに備わっている本質です。初めから本質が解っていたら苦労はしません。それが解らないからこそ占い師の仕事があるともいえるのですが,すべてのことを占い師に決めてもらっても,決して良い運命はもたらされません。何故なら,運命は自分で切り開くものだからです。占い師なしでどのように自分の宿命を知ることができるのでしょうか。それには,先ず自分の人生は自分の責任で生きるという姿勢が大切です。そして,自分を知ろうとする心構えが必要です。いたずらに他人の生き方にあこがれて真似をするのではなく,自分のもつ力を生かそうとする意欲を持つことです。【Tags】算明学,占い,干支,運命,宿命,宿命の個性,意志,考え方,我

カナダにいても和風献立 Japan taste recipe[2]

【著者】蔭地 宏美(Sushi Plus Restaurant) 今回より普段の食事に使える実用レシピをご紹介します。市販の料理本にはないような,家の冷蔵庫の中やお台所にいつも常備している食材を使って,とっても簡単で美味しい料理ができるレシピです。とびっきりのご馳走ではありませんが,日常の食事作りに活用していただけましたら嬉しいです。第1回の食材は豚肉で,「豚肉のガーリック味噌焼き」と「豚肉ともやしのサラダ」をご紹介します。薄切りがなければ厚切り肉を斜めにカットするか,細く千切りにすればOKです。【Tags】和風献立,和食,日本食,味付け,うまみ,和食文化,豚肉,味噌焼き

カナダにいても和風献立 Japan taste recipe[3]

【著者】蔭地 宏美(Sushi Plus Restaurant) 今回のメイン食材はきゅうり。「鮭ときゅうりのまぜごはん」と「ツナときゅうりの和風パスタ」の二品をご紹介します。日本のきゅうりは細くてパリッとしておいしいのですが,こちらで手に入るロング・イングリッシュ・キュウカンバー(Long English cucumber)でも十分に代用できます。【Tags】和風献立,和食,日本食,味付け,うまみ,和食文化,きゅうり,ツナ,パスタ

カナダにいても和風献立 Japan taste recipe[4]

【著者】蔭地 宏美(Sushi Plus Restaurant) 今回のメイン食材は「残りごはん」です。日本人ならやっぱりごはんですよね。カナダでも幸いにカリフォルニアからのお米が手に入るので嬉しいことです。炊きたてでなくても,冷蔵庫に残っている冷やごはんで作れる,とっておきのレシピ「ごはんピザ」と「にんにくチャーハン」をご紹介します。【Tags】和風献立,和食,日本食,味付け,うまみ,和食文化,残りごはん,ごはんピザ,にんにくチャーハン

カナダにいても和風献立 Japan taste recipe[5]

【著者】蔭地 宏美(Sushi Plus Restaurant) 今回のメイン食材は「鶏のひき肉」です。鶏ひき肉が手に入らないときは turkeyの挽き肉でも代用できます。ヘルシーで栄養豊富な鶏ひき肉使った簡単レシピをふたつご紹介します。寒い日はぽかぽか温まる「鶏団子なべ」。冷蔵庫にある野菜や白身魚,肉団子を入れます。残り汁で作るぞうすいはまた格別! 「鶏そぼろ丼」はお弁当にも最高です。【Tags】和風献立,和食,日本食,味付け,うまみ,和食文化,鶏ひき肉,鶏団子なべ,鶏そぼろ丼

カナダにいても和風献立 Japan taste recipe[6]

【著者】蔭地 宏美(Sushi Plus Restaurant) 今回のメイン食材は「お豆腐」です。良質な大豆たんぱくが豊富に含まれる健康食品のお豆腐を使ったお料理はいかがでしょう。湯豆腐,冷や奴もおいしいのですが,少し手間をかけるだけで,お豆腐も立派な料理になります。「コロコロ揚げ豆腐」と「豆腐のステーキ」のレシピをご紹介します。【Tags】和風献立,和食,日本食,味付け,うまみ,和食文化,豆腐,コロコロ揚げ豆腐,豆腐ステーキ

カナダにいても和風献立 Japan taste recipe[7]

【著者】蔭地 宏美(Sushi Plus Restaurant) 今回のメイン食材は「こんにゃく」です。食物繊維たっぷりの健康食品ですので,たくさん食べて腸をきれいにしましょう。少しの手間でおいしく召し上がれる簡単レシピをふたつご紹介します。「こんにゃくの味噌炒め」と「こんにゃくのくずもち風」です。ぜひお試しください。【Tags】和風献立,和食,日本食,味付け,うまみ,和食文化,こんにゃく,こんにゃくの味噌炒め,こんにゃくのくずもち風

カナダにいても和風献立 Japan taste recipe[8]

【著者】蔭地 宏美(Sushi Plus Restaurant) 今回のメイン食材はさんま(秋刀魚)です。生ものが入手できる場所は限られていますが,冷凍物ならはスーパーでも比較的手に入りやすい食材です。手軽でおいしいさんま料理として「さんまの竜田揚げ」と「さんまのトマト煮」の二品をご紹介します。ぜひお試しください。【Tags】和風献立,和食,日本食,味付け,うまみ,和食文化,さんま,秋刀魚,竜田揚げ,トマト煮

カナダにいても和風献立 Japan taste recipe[9]

【著者】蔭地 宏美(Sushi Plus Restaurant) 今回のメイン食材は「あぶらあげ」です。日本食材のお店に行けば生ものと冷凍物が手に入ります。生ものも冷凍すれば日持ちしますので,冷凍庫に常備しておきたい一品です。今回はこの「あぶらあげ」を使ったレシピを二品「焼きあぶらあげ」と「白菜・春菊とあぶらあげの煮びたし」をご紹介します。お味噌汁やおいなりさんの他に,こんな食べ方はいかがでしょう。【Tags】和風献立,和食,日本食,味付け,うまみ,和食文化,あぶらあげ,焼きあぶらあげ,煮びたし

カナダにいても和風献立 Japan taste recipe[10]

【著者】蔭地 宏美(Sushi Plus Restaurant) 今回のメイン食材は「豚肉」です。寒いときには風邪の予防にタンパク質をとるとよいですね。今回は良質なタンパク質が豊富に含まれる豚肉のお料理を二品ご紹介します。「焼豚どんぶり」と「豚肉の味噌炒め」です。ぜひお試しください。【Tags】和風献立,和食,日本食,味付け,うまみ,和食文化,豚肉,焼豚どんぶり,豚肉の味噌炒め

カナダにいても和風献立 Japan taste recipe[11]

【著者】蔭地 宏美(Sushi Plus Restaurant) 今回のメイン食材は「キャベツ」です。キャベツ本来の旬(しゅん)は春で,春キャベツは柔らかくておいしいのですが,今ではキャベツは年間を通して手に入ります。カナダのキャベツは日本のものよりも少し硬いのですが,工夫すればおいしく召し上がれます。今回も簡単レシピをふたつご紹介します。「キャベツのさわやかコールスロー」と「超簡単ロールキャベツ」です。お試しあれ。【Tags】和風献立,和食,日本食,味付け,うまみ,和食文化,キャベツ,コールスロー,ロールキャベツ

カナダにいても和風献立 Japan taste recipe[12]

【著者】蔭地 宏美(Sushi Plus Restaurant) 今回のメイン食材は「ひき肉」です。ビクトリアでは牛,豚,鶏のほかにも,いろいろなひき肉が手に入りますね。おいしい簡単レシピをふたつご紹介します。「肉団子」と「ピーマンの肉詰め」です。このレシピでは豚肉が一番合うと思いますが,他のひき肉でも試してみてはいかがでしょう。【Tags】和風献立,和食,日本食,味付け,うまみ,和食文化,ひき肉,肉団子,ピーマンの肉詰め

カナダにいても和風献立 Japan taste recipe[13]

今回のメイン食材は「大根」です。最近はカナダのスーパーでも大根が手に入るようになりました。日本の大根ほどおいしくないのが残念ですが,根菜類は身体を保温するといわれています。こんなお料理で厳しいカナダの冬を乗り越えましょう! ご紹介するレシピは大根を使った「お野菜大集合スープ」と「大根のステーキ」です。【Tags】和風献立,和食,日本食,味付け,うまみ,和食文化,大根,野菜大集合スープ,大根ステーキ

error: Content is protected !!